| 剣豪名 | 紹介 | 
|  荒木又右衛門 (あらきまたえもん)  | 
  			江戸前期の剣客、伊賀越えの仇討ちで有名 | 
|  伊藤一刀斎 (いとういっとうさい)  | 
  			
  			 通称・弥五郎。鐘巻自斎に師事した「一刀流」の始祖 その剣は「小野一刀流」として御子神典膳(小野忠明)に受け継がれる  | 
 		
|  大石進 (おおいしすすむ)  | 
  			長竹刀と左手突きの異端の剣豪 | 
|  岡田以蔵 (おかだいぞう)  | 
  			人斬り以蔵と恐れられた | 
|  沖田総司 (おきたそうじ)  | 
  			「天然理心流」の天才剣士、池田屋事件で活躍 | 
|  小野忠明 (おのただあき)  | 
  			伊藤一刀斎に剣術を学んだ「小野派一刀流」の始祖 | 
|  桂小五郎 (かつらこごろう)  | 
  			木戸孝允の前名、新時代を切り開いた長州の雄 | 
|  河上彦斎 (かわかみげんさい)  | 
  			幕末に名を馳せた知性派人斬り | 
|  近藤勇 (こんどういさみ)  | 
  			新撰組隊長で幕末の世を震撼させた豪傑 | 
|  斉藤弥九朗 (さいとうやくろう)  | 
  			力に秀でた幕末の剣客 | 
| 剣豪名 | 紹介 | 
|  坂本竜馬 (さかもとりょうま)  | 
  			
  			 千葉道場に剣を学び、勝海舟に師事する 薩長同盟成立に尽力するが、京都で暗殺される  | 
 		
|  佐々木小次郎 (ささきこじろう)  | 
  			
  			 鐘巻自斎に師事し燕返しを編み出した「巌流」の始祖 巌流島で宮本武蔵と試合い敗死したと言われている  | 
 		
|  宍戸某 (ししどなにがし)  | 
  			天下の剣豪をも惑わせた驚異の鎖鎌 | 
|  芹沢鴨 (せりざわかも)  | 
  			
  			 幕末の水戸藩浪士 幕府の浪士組編成に参加 近藤勇らと新撰組を結成するが、近藤派と反目し暗殺された  | 
 		
|  高柳又四郎 (たかやなぎまたしろう)  | 
  			華麗な技を持つ静かなる剣豪 | 
|  武市半平太 (たけいちはんべいた)  | 
  			土佐のために立ち上がった勤王党主 | 
|  千葉周作 (ちばしゅうさく)  | 
  			技で圧倒する「北辰一刀流」の始祖 | 
|  辻月丹 (つじげったん)  | 
  			修行に明け暮れた隠れた実力者 | 
|  東郷重位 (とうごうしげたか)  | 
  			「薩摩示現流」の始祖 ちぇすと〜! | 
|  永倉新八 (ながくらしんぱち)  | 
  			新撰組の伝説を後世に残した男 | 
| 剣豪名 | 紹介 | 
|  中村半次郎 (なかむらはんじろう)  | 
  			伝承に事欠かない薩摩の豪傑 | 
|  樋口定次 (ひぐちさだつぐ)  | 
  			古の剣術念流を極めた剣客 | 
|  土方歳三 (ひじかたとしぞう)  | 
  			新撰組副長 隊長近藤勇を助けて活躍 | 
|  宝蔵院胤舜 (ほうぞういんいんしゅん)  | 
  			「宝蔵院流槍術」始祖、胤栄の弟子 武蔵と戦ったといわれている | 
|  堀部安兵衛 (ほりべやすべえ)  | 
  			本姓は中山 後に赤穂藩士堀部弥兵衛の養子となった | 
|  松林左馬助 (まつばやしさまのすけ)  | 
  			老齢にして軽快な剣術を見せた人物 | 
|  御子神典膳 (みこがみてんぜん)  | 
  			一刀斎の意志と技を継ぐ者 | 
|  宮本武蔵 (みやもとむさし)  | 
  			
  			 二刀流を編み出し「二天一流」と称した天下無双 また、「五輪書」などを遺し芸術の才もあったという  | 
 		
|  桃井春蔵 (ももいはるぞう)  | 
  			品格を重んじる幕末の剣客 | 
|  柳生十兵衛 (やぎゅうじゅうべえ)  | 
  			新陰流を受け継ぐ隻眼の剣士 | 
| 剣豪名 | 紹介 | 
|  柳生兵庫助 (やぎゅうひょうごのすけ)  | 
  			
  			 またの名を柳生利厳(としよし)という すばやい太刀筋を持つ「尾張柳生」の開祖  | 
 		
|  柳生宗矩 (やぎゅうむねのり)  | 
  			
  			 「剣聖上泉秀綱」に師事し「柳生新陰流」を編み出した また、徳川家を陰から支えた剣豪でもあった  | 
 		
|  吉岡清十郎 (よしおかせいじゅうろう)  | 
  			
  			 室町時代からの足利将軍家指南役の「吉岡流」の当主 武蔵に敗れて死亡したとされるが、真偽は不明  | 
 		
|  吉岡伝七郎 (よしおかでんしちろう)  | 
  			
  			 兄が武蔵に敗れた後、復讐を挑むが返り討ちに その後、吉岡一門で武蔵に挑むが武蔵に勝つことはできなかった  | 
 		
|  幾松 (いくまつ)  | 
  			桂小五郎を陰から支えた女性 | 
|  鍛冶屋 (かじや)  | 
  			剣の扱いを極めた(?)最強の刺客 | 
|  勝海舟 (かつかいしゅう)  | 
  			新時代の架け橋となった剣豪 | 
|  清川八郎 (きよかわはちろう)  | 
  			新撰組旗揚げのきっかけをつくった尊皇の士 | 
|  西郷隆盛 (さいごうたかもり)  | 
 			
 			 故郷の鹿児島では今でもなお人気の高い西郷どん 日本のため活躍したが、のちに西南戦争を引き起こし故郷で切腹した  | 
 		
|  沢庵 (たくあん)  | 
  			
  			 「紫衣事件」を起こし流刑になる のちに江戸に戻って「品川東海寺」などの開祖となる  |