| 【吉岡道場訪問】 | ||
|
いずれかを満たすと吉岡道場が出現 1.京の武芸大会で入賞 2.京道場の親密度10 |
京・吉岡道場/朝昼 | E1まで |
| | ↓ |
| 【吉岡清十郎】 | ||
| 親密度5以上、門弟・高弟・道場主がいる | 京・吉岡道場/朝昼 | E1 |
| | ↓ |
| 【吉岡伝七郎】 | ||
| 親密度6以上 | 京・吉岡道場/朝昼 | E1 |
| | ↓ |
| 【兄の剣、弟の剣】 | ||
| 道場に行く | 京・吉岡道場/朝昼 | E1 |
| | ↓ |
| 【父の因縁】 | ||
| 親密度8以上、高弟・道場主がいるとき高弟に勝つ | 京・吉岡道場/朝昼 | E1 |
| | ↓ |
| 【武蔵の噂・壱】 | ||
| 他国から京に移動 | --- | E1 |
| | ↓ |
| 【清十郎敗北】 | ||
| 道場に行く | 京・吉岡道場/朝昼 | E1 |
| | | |
| | | | | |
|
||||||
| | ↓ | | ↓ |
| 【武蔵の噂・弐】 | ||
| 他国から京に移動 | --- | E3 |
| | ↓ |
| 【仇討ち伝七郎】 | ||
| 朝か昼、吉岡道場に行く | --- | E3 |
| | ↓ |
| 【再会・伝七郎】 | ||
| 上野に行く | --- | E3 |
| | ├ ↓ | ―――――――――――――――――――――┐ ―――――――――――――――――――――↓ |
| | |
―→ |
|
||||||||||||
| | | | | ↓ | | ↓ |
| | | | |
|
|
|||||||||||||
| | | | | ↓ | | ↓ |
| | | | |
|
|
|||||||||||||
| | | |
| | | | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
||||||
| | ↓ | | ↓ |
| 【武蔵ふたたび】 | ||
|
以下の条件を満たすと発生 1.[対決・伝七郎]か[武蔵の噂・五]の後 2.豊前→大阪、大阪→京、京→尾張、尾張→江戸のいずれかに移動 |
--- | E3 |
| | ↓ |
| 【沢庵がたり】 | ||
| 東海寺に行く | 江戸・東海寺/朝昼 | E3 |
| | | |
| | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
||||||
| | | | | ↓ |
| | | | |
|
―――――――┐ ―――――――| |
||||||
| | ↓ | | ↓ | | ↓ |
|
|
|||||||||||||
| | ↓ | | | |
|
|
―――――――| ←――――――┤ ―――――――| |
|||||||||||||
| | ↓ | | ↓ | | ↓ |
|
| |
|||||||||||||
| | ↓ | | ↓ |
|
|
|||||||||||||
| 【宝蔵院訪問】 | ||
|
1.出身が京――→野試合で1勝以上してやめる 2.出身が京以外→宿屋に泊まる | 京・宿屋/朝昼 | E2 |
| | ↓ |
| 【宝蔵院胤舜】 | ||
| 親密度が3以上で高弟に2勝以上する | 京・宝蔵院/朝昼 | E2 |
| | ↓ |
| 【死闘・宝蔵院】 | ||
| 親密度が8以上で胤舜だけが登場時に勝つ | 京・宝蔵院/昼 | E2 |
| | ↓ |
| 【槍の報復】 | ||
| 京から他国に移動 | --- | E2 |
|
―――┐ ―――| |
||||||
| | ↓ | | ↓ |
|
|
|||||||||||||
| | ↓ |
| 【宍戸某と武蔵】 | ||
| 住処に行く | 伊賀・宍戸某住処/昼 | E2 |
| | ↓ |
|
―→ |
|
||||||||||||
| | ↓ |
| 【対決・宍戸某】 | ||
| [鎖鎌の誘惑]の翌日 | 伊賀・宍戸某住処/朝 | E2 |
| | ↓ |
| 【宍戸某の仇】 | ||
| 武蔵を倒して、住処に行く | 伊賀・宍戸某住処 | E3 |